Essay8

震災モニュメント

*毎日新聞1月8日付朝刊に書いた原稿

阪神淡路大震災から4年目の昨年1月17日、兵庫県内(被災10市10町)に出来た55カ所のモニュメント(慰霊碑・追悼碑など)をしるした「震災モニュメントマップ」が完成した。

被災地には、悲しみや苦しみを忘れたいという気持ちと、忘れてはならないという思いが交錯していた。あれだけの被害を受けたのだから、当然といえば当然かもしれない。が、私達マップを作成したメンバーは、「6,430名にもおよぶ尊い命を失ったつらく悲しい体験や、所属や肩書き国籍や宗教の違いを乗り越え、互いに、支え合えた体験を、生き残った者として語り継いでいかなければならない。これこそ私たちの責務ではないか」と考えた。

そんな時、被災地に建てられたモニュメントの写真(33カ所)と出合い衝撃を受けた。被災地に、地域住民、学校、企業、行政が、様々なモニュメントを建立していたのだ。

愛する家族の墓は「個人の死」、「プライベートな死」として、内なる想いから建てられている。一方パブリックな空間に建つモニュメントは「みんなの死」としての慰霊や追悼、そして、生きている者たちに向けてのメッセージが刻まれているのである。被災地に建てられたモニュメントは、語り継ぐ意志を表明していたのだ。私たちはそのモニュメントを「震災モニュメント」と名付けた。あの日あの時の体験を風化させず、365日どこかで震災が語られるためのツールとしてのマップづくりはこうして始まった。

ただ大きな不安があった。果たして遺族の方々に、このマップが受け入れられるのかということだった。

大学生の息子を亡くされたご夫婦に出会い、刷り上がったばかりのマップを手渡した。

「…こんなにいろんな所に慰霊碑が建てられているんですね…いままでは、死んだ息子の名前しか見えなかった私たちですけど、このマップを見て、ほかの亡くなられた多くの方々の存在がはじめて見えました。ありがとう。これからはみんなのためにも祈っていきます」と言われた。それまではこのご夫婦にとって愛する息子の死は「プライベートな死」であり、他の6,429人の死と共有するものではなかった。「震災モニュメントマップ」が心の扉を開いたのだ。その後、このご夫婦はマップに掲載されている様々なモニュメントを訪れ「みんなの死」と向きあい、息子の死を受け入れようと語り始めた。

現在ではモニュメントを訪ねる「震災モニュメント交流ウオーク」が十数組の遺族の方々を中心におこなわれ、新たに作成した「2000年版震災モニュメントマップ」には、120カ所のモニュメントがしるされた。

「死者は、その死によって、生き残った者に力を与える」。震災5年にこの言葉を改めてかみしめたい。

▲Page Top