Essay12

父が残してくれたもの「感性の覚醒

*この原稿は、2001年に開かれた「近畿中学校校長会」での講演の記録です。

僕の年齢は五十一才です。ですから、今日お越しの先生方とは同世代同時代ですね。僕は大学在学中に俳優になり、今年でデビューして二十八年目になります。神戸には十七年前に転居して来ました。理由についてはのちほどお話ししたいと思います。そして神戸に来て十一年目に、あの阪神淡路大震災と遭遇し、震災後ボランティアグループ「がんばろう!!神戸」を作り、活動を始めました。そして気が付けばもう六年半が経っていました。

■父の仕事

僕の父は映画監督で、一昨年亡くなりました。実家は東京の世田谷で、家から五分ぐらいのところに「東宝」という映画会社の大きな撮影所がありました。父はここに入社し、助監督として黒澤明監督につき、監督修行をしていました。ちょうど「素晴らしき日曜日」とか「我が青春に悔いなし」といった作品が作られたころです。父が入社して数年後、「軍艦だけが来なかった」という大きな争議が起こりました。はじめ争議は、父たちがいた「演出部」には関係のないところで起こったようですが、正義感に燃えていた「演出部」は徐々に争議に関わり始め、気がつけば父は書記長になっていたそうです。黒澤監督からは「君は監督になるために東宝に入ったんだろ。映画の事だけを考えろ」と、言われたそうですが、撮影所の仲間を裏切れないと活動を止めずクビになりました。僕が生まれた昭和二十五年のことでした。その後、独立プロで新藤兼人監督・吉村公三郎監督の助監督を続け、僕が小学校に入学した時に監督になったんです。

■二つの映画

父がクビになった映画会社という事も知らず、僕の遊び場は「東宝撮影所」だったんです。ですから、僕の映画との出会いは、「近所の遊び場としての映画」と「父の仕事としての映画」という二つの映画があるんです。

ふつう映画というのは、スクリーンに映し出された世界にワクワク・ドキドキして憧れるのものですが、僕は、スクリーンの裏側から映画を見ていたんです。ちょうど、京都の映画村みたいなもんですね。表道りは綺麗ですが、裏側を見るとベニヤ板と丸太で出来ていてとにかく汚い、でも刺激的な世界でした。撮影所にはプールがあって、そこに戦艦の模型をいっぱい浮かべて、戦闘場面を撮影しているんです。一生懸命大きな扇風機を動かし波を作っている人、煙をうちわで扇いで海の霧を作っている人、火薬を破裂させている人ペンキを塗っている人。撮影所の中には、編集室という、撮影を終わったフイルムをつなぐ作業をする部屋があるんです。その部屋の入口には、大きなバケツがあって、その中には使えないフイルム=NGフイルムが捨ててあるんです。そのフイルムを太陽にかざして見ると、そこには、かっこいい戦艦や綺麗なお姉さんが映っているんです。
そうそう、俳優の仕事をしていると「堀内さんはいつも綺麗な女優さんと一緒でいいですね」と言われるんですけど、ここだけの話、女優さんの素顔ってたいした事ないですよ。
子供の頃、撮影所で遊んでいると、よく頭にスカーフを巻いたおばさん達がお菓子をくれたんです。いまは、こんなオヤジになっていますけど、子供の頃はけっこう可愛かったんですよ。まぁー子供はみんな可愛いですけどね。くれるお菓子がまた凄い、ハーシーのチョコレートやチューインガムにクッキー。その頃、おやつといえばそば粉に砂糖を入れてこねて食べたり、おせんべいにそばボーロ、たまにサイコロキャラメルを買ってもらうと興奮していた時代ですからね。いま思えば、おばさん達はみんなタバコを吸っていましたね。
そんなおばさん達を呼びに来る人がいるんです。「そろそろ出番ですよ、用意お願いします」って。「じゃまたあとでね」と言って部屋には入って行くんです。そして、しばらくして部屋から出て来ると、変身してるんです。「わぁ、綺麗なお姉さん」ところで、さっきのおばさん何処へ行ったのって感じですよ。でも声を聞くと確かにさっきのおばさんなんですよ。
「撮影見る?」と言われて、ステージの中について行くと、大きな家が出来てるんです。これもベニヤ板と丸太ですけど。でも、照明があたってとってもきれいなんです。おばさんから綺麗に変身したお姉さんがそこでお芝居を始めるんです。さっきまで遊んでくれてたおばさんをこんなに綺麗にしてくれる、模型の戦艦やゼロ戦を本物に見せる「映画ってすごいなぁー」こんな映画との出会いでした。

もう一つの映画についてお話ししましょう。「父の仕事としての映画」です。映画は僕から「父」を奪うものでした。と言うのも、先ほどお話した黒澤監督に師事していた影響だと思いますが、父は映画に対して完璧主義者でした。「監督はシナリオ=脚本が書けなくては駄目だ、編集が出来なくては駄目だ」と、黒澤監督から教えられたそうです。最近ではシナリオはシナリオ作家、編集は編集マンと分業されていますが。ですから、父は一本の作品に入ると三・四ヶ月帰ってこないなんてザラでした。休みの日なんかに、お父さんとキャッチボールをしている子や、釣りに行く親子を見ると、母に「どうしてうちのお父さんはいないの?」と言って困らせたようです。あんまり駄々をこねると、母に「お父さんに会ってきなさい」って言われて、父の撮影現場に行くんです。最近は、「お父さんの仕事を知ろう」と仕事場見学をする学校もあるようですが、「お父さんに会いに仕事場に行く」っていうのも、いま思えば変わってましたね。

撮影現場での父の顔は厳しく、僕に見向きもしてくれません。現場の張り詰めた空気を子供心に覚えています。食事時間になって僕の方に来ると「来てたのか」の一言。一緒に食事をするわけでもなく、スタッフと食事をしながらの打ち合わせ。ですから、撮影現場では父の顔を見るだけで、僕の相手をしてくれるのは、制作部という現場の雑務をする人や、ロケバスの運転手さんたちでした。
そんな父が作る作品は「児童劇映画」というジャンルでした。父は「親子で見れる映画」を作らなければいけないとの思いから「児童劇映画」というジャンルを作りました。そこで、子供の観客の代表として、父が書き上げたシナリオを僕が読んで感想を言うんです。読まされたといったほうが正しいかもしれませんけど「僕たちはこんな言葉遣いはしない」とか「こんな奴いないよ」とか。その頃は、「映画館でやってるカッコイイ映画を作ればいいのに、なんでこんなつまらない映画を作っているんだ」と思っていました。当時の劇場映画はチャンバラ映画に戦争映画、娯楽大作全盛時代でしたから。先生方も小学校の頃、教室を暗くして児童劇映画を見せられたんじゃないですか?。あの映画を作っていたのが僕の父だったんです。映画が始まると「つまんねえよ、こんな映画」という声が聞こえてくるんです。身もちぢむ思いでした。

いま思えば、父は僕の成長にあわせて作品を作っていたんです。僕が小学生の頃は、「若き日の豊田佐吉」などの伝記物、新潟県瓢湖の白鳥の群れと老人や孫たちとの交流を描いた「白鳥物語」とか、遊び場のない銀座の子供たちが主人公の「銀座のしいのみ」など。中学生時代になると、農村の生活を描いた「竜門の人びと」や線路工夫の家族を描いた「父と母の新婚旅行」など社会派のタッチになり、高校時代には同和問題、性について。その後、青年海外協力隊の若者たちの活躍を描いたドキュメンタリー映画へと作品の傾向が変わっていきました。ほんとうに映画に対しては、生真面目な人でした。この真面目さは「家系」かもしれません。祖父はもちろんの事、親族に教育者が多く、幼稚園から大学まで「教育のデパート」でした。父も教育者になるつもりだったらしいのですが、浪人時代、映画に魅せられ、映画への道に入ったそうです。

■父親って何?

わが家にテレビが登場したのは、僕が小学校三年生の頃でした。そういえば僕たちの子供の頃って電気製品といえば、電球とラジオぐらいしかありませんでしたよね。白黒テレビのチャンネルをひねると、アメリカのホームドラマが飛び出して来ました。あの頃「パパは何でも知っている」とか「うちのママは世界一」なんていうのがありましたよね。広い芝生の庭に、大きな車。朝、配達される大きい牛乳ビン、牛乳嫌いの僕もあの牛乳は飲みたかった。玄関を入ると、広いリビングに大きなソファーと大きなテレビ。ソファーの上には大きな犬。台所いやキッチンには大きな冷蔵庫。ママが夕飯を作っていると、わんぱく息子とちょっと可愛いお姉ちゃんが帰ってくる。その日の報告をしていると、チャイムが鳴ってパパのお帰り。ダイニングでは家族揃っての豪華な夕食。「ステーキをいつも食べてるアメリカって凄いな!」僕はアメリカに夢中になっていきました。

テレビを観ている僕の前には、卓袱台と母がいるだけ・・・「お父さんは?」「お仕事よ」

世の中は高度成長真っ只中。気がつけば、我が家も卓袱台からデコラの食卓テーブルへ様変わり、冷蔵庫も掃除機も洗濯機もそろって、居間には小さなソファーが入り、その上には小さな犬までいる。すべて小さいけど、我が家もあのアメリカのホームドラマと同じになった。サイズが小さいのは、「国の大きさが違うんだからしょうがないか」と妙な納得。でも一つだけ違っていたのが「父の不在」。全てが、あのホームドラマと同じになったけど、父の席は空席。相変わらず「お父さんはお仕事」。僕の中で「父親って何?」という疑問が出てきました。
先日、本を読んでいたら、あの時代のアメリカのホームドラマのシナリオライター=脚本家の多くは、子供時代、貧しい環境の中で育ち、親からさまざまな虐待を受けていたという事が書かれていたんです。ショックでした。僕たちの憧れていた世界を描いていた人たちが、現実には悲惨な生活をしていたなんて信じられませんよね。

高校に入る頃には、父への反発がますます強くなっていったんです。そして、時代的な背景もありますが、学生運動にのめり込んでいったんです。高校から浪人時代、いっぱしの革命家気取りでバリケードを渡り歩いていました。それにしても、学生運動をやってる僕たちののファッションといえば、アメリカ軍払い下げの「カーキ色の戦闘服」を着て、片手に「コカコーラ」。これで、「アメリカ帝国主義粉砕!」と叫んでいたんですよね。

東大安田講堂の戦いに敗れ、僕は三里塚へと向かいました。三里塚では「労農学市民の連帯で闘おう!」とのスローガンのもと、ビニールハウスに寝泊りし、朝はピーナッツ畑の手伝い、昼からは機動隊との闘争という日々が続いていました。
そんなある日、闘争もない昼間、畑のあぜ道でタバコを吸っていると、八十過ぎのおじいちゃんが僕の横に座ったんです。そしてタバコを吸い始め、ぽつりと「あんたらはいいなぁー…帰るところがあって…」と言われたんです。「どういう意味?」と聞き返すと「わしらがこの土地に入植した時は、雑木林で大変だったんだ。木を切って、焼いて、耕して…やっとピーナッツが実るような畑になったと思ったら、お上から、ここに飛行場を作る、金渡すからほかの土地に行ってくれって言われたんだ。わしらここの土地から離れたら生きていけねえ…死んだらここの土に葬ってもらいてえんだ…」
僕の中で、何かがガタガタと崩れていきました。僕は今まで何をやってきたんだ?
僕の短い人生の中ではじめての挫折でした。
…逃げ帰るように東京に帰りました。

これから僕は何をやっていったらいいんだ?何を信じて?

そんな時、友人から新宿の映画館で終演後やる、芝居のチケットをもらいました。清水邦夫作・蜷川幸雄演出「心情あふるる軽薄さ」という芝居でした。その頃の新宿の街は、旧来の芸術文化に対して、新しい芸術文化を創ろうと、若者の熱気でムンムンしていました。街角ではパフォーマンスが繰り広げられ、映画館ではヌーベルバーグの作品が上映され、飲み屋では若い芸術家たちが熱く語っていました。若き日の横尾忠則さん、粟津潔さん、日野皓正さんなど、現代アートの世界を作り上げた先輩たちもゴロゴロいました。演劇の世界ではアンダーグランド演劇(アングラ)全盛時代でした。唐十郎さんの「赤テント」、寺山修司さんの「天井桟敷」、佐藤信さんの「黒テント」などが上演されていて、毎日がお祭りのようでした。
僕は蜷川幸雄さんの劇団で演出助手をしながら演劇の勉強を始めました。

■僕が俳優?

蜷川さんの手足となって舞台稽古の準備をしていると「君、俳優にならないか?」と声がかかったんです。「僕ですか?あの…僕…演出助手ですけど…」と言うと、名刺を出してきたんです。名刺には「TBSテレビプロデューサー」と書かれてました。俳優になる気なんて毛頭ありませんでした。
テレビ局のプロデューサーは、正月から始まる文芸作品「わが愛」という作品の主人公(加藤剛さん)の弟役を捜していたんです。オーディションをしたり、芝居を見て俳優を捜していたところ、舞台を走り回っている僕に目が止まったそうです。僕は俳優志望ではないことを話ししましたが、「芝居は出来なくてもいいから、何とか出演してくれ」と懇願されました。その場でお断りしましたが最後にはそのプロデューサーの熱意に負け、出演することになりました。勿論、僕はまた舞台演出の道に戻るつもりでしたから。まさか俳優が本業になるなんて考えてもいませんでした。

最近思うんですけど、俳優の仕事をやってきて、「ほめられた事」ってあまり身についてないんですよね。ほめられると「なぁーんだ、これでいいのか」っていう気持ちになってしまい、そこで思考が止まってしまうんです。逆に、怒られたり、ののしられた時のほうが「なにくそ、負けてたまるか」っていう気持ちで、その作品、役柄に対して研究もするし、頑張れるんですよ。でも、あんまり怒られっぱなしというのもどうでしょう?子供に対しても「怒る」時と「ほめる」時のバランスがむずかしいですよね。
後日、プロデューサーに、何で僕を起用したのかを尋ねましたところ、「ナイーブで屈折したところがよかったからだ」と言われました。その頃の僕の精神状態が見抜かれていたんですね。

■いざ、神戸へ

結婚して数年後、妻から妊娠した事を告げられました。「僕が父親になる?」そう思った次の瞬間、自分の子供時代がフラッシュバックしたように甦ったんです。父と遊べずさみしかったあの日あの時が…。
今のままのペースで俳優の仕事をしていたら、まるで父と同じになってしまう…。
「俳優の仕事」と「父」の両立はできるだろうか…。自分の子供時代を考えて見ても、親として父として関われるのはせいぜい十数年、その間にしっかり「子供といる時間を大切にしよう」「父を刷りこんでやろう!」と、考えたんです。母親学級にも通いました。
長男の誕生です。産湯から始まって、母乳をあげる以外、何でもやりました。絵本に動物の親子の写真や絵が載っていると、子供は「お母さんとぼく」というのが普通ですが、うちの子は「お父さんとぼく」と言っていたんです。しっかり「父」を刷りこめた証拠ですよね。
昔、テレビで「パパの育児手帳」という番組がありましたが、あれも、育児をしなかった父の作品だったんです。
先日、妻とその頃の話しをしていましたら「あなたはほかの人に、育児を全てやったようにいってるけど、大変な事は私がやっていたのよ」と、いわれました。自分では「ほんとによくやった!」と、自分自身をほめてやりたい位いなんですけど…

誕生から1ヶ月ほど経った時、湿疹が出始めたんです。始めは母親学級で教わった「脂ろう性湿疹」かと思ったです。「脂ろう性湿疹」は、赤ちゃんは生まれて一ヶ月ほどしたら自分自身の代謝が活発になってくるので湿疹が出るけれど、短期間で皮膚の状態はよくなるから心配しなくていいと聞いていたんですが、うちの子はだんだんひどくなっていったんです。心配で病院に行ったところ「アトピー性皮膚炎」と診断されたんです。
いまでこそ当たり前になっていますが、母親学級でも聞かなかった病名でした。
アレルギーのチェックをしたところ、牛乳・卵・ハウスダストの反応が出ました。それからが大変です。ウールがいけないといわれたので、部屋のカーペット、毛布はすべてやめ、僕たち夫婦の服もすべて綿製品に変えました。苦労したのが食べ物です。やっと離乳食になり母乳以外の物を与えられるのに、牛乳・卵が駄目なので、ほとんど毎日、野菜スープとごはんでした。アトピーに効くといわれるものは、ありとあらゆるものを試しました。それでも皮膚の状態は改善されませんでした。そのうちに妻の精神状態も不安定になってきました。「生まなければよかった…」「あたしのせいで…」と自分を責めるんです。母親学級では保健婦さんから「 牛乳・チーズ・卵はどんどんとりなさい。 妊娠中はお腹の子供に栄養をとられるんだから」と言われ、せっせと食べていましたから…。四年後次男を妊娠した時には「アトピーになるから牛乳・チーズ・卵は極力採らないように」ですもんね…。
「アトピーが治るんなら何でもしよう」
そんな時、担当のドクターが「アトピーは喘息と共通している部分があるから、潮風やオゾンがいっぱいあるところに転地をしてみるのもいいかもしれない?」とおっしゃったんです。「よし、転地をしよう」「せっかくなら、海と山があるほうがいいね」何処がいいんだろう?茅ヶ崎・鎌倉・伊豆…そうだ、いっそのこと神戸はどうだろう!海はもちろん山もある。そこで、神戸に引っ越して来たんです。実は、神戸を選んだ理由はもう一つあって、「神戸」の街はオシャレなイメージだし、車のナンバーもカッコイイからなんです。
「神戸に引っ越します」と、所属しているプロダクションのマネージャーにいうと「仕事が減るよ。それでもいいの?仕事と子供のどっちを優先するの?」といわれたんです。答えは簡単、もちろん子供。住みなれた東京から離れるのは、多少の不安もありましたが…いざ神戸へ出発!

神戸に移ってからの生活は、予想以上に快適でした。「海に行こう!」「ザリガニ取りに行こう!」「畑を作ろう!」あらゆることが新鮮で、興奮の連続でした。人脈づくりも始めました。洗濯屋さんに酒屋さん、近所のお医者さんから駅員さんまで、出会う人すべてがその日から友達です。この友人たちが、震災後作った「がんばろう神戸」の活動の大きな原動力になりました。
「子供のため」といって、神戸に来ましたが、一番楽しんでいたのは、僕だったのかもしれませんね。

■まさか?神戸で・・・

一九九五年一月十七日午前五時四六分阪神淡路大震災発生

まだ夜も明けぬ暗闇の中で、突然、地の底から「ドカン」という、突き上げられるような衝撃と「バリバリッ」と家がきしむ音。まるでシェーカーの中に入ってしまったような揺れでした。とっさに隣に眠っていた息子たちの上に覆い被さりました。「死ぬ!せめて子供だけでも…」その揺れは非常に長く感じられました。が、実際には十秒足らずだったそうです。
陽が昇り、家の中を見回すと、食器類などは壊れていましたが、幸い家屋のダメージはそれほどひどくありませんでした。ラジオからは「同規模の余震が来るでしょう」との声が流れ、恐怖を増大させていました。
「またあんな揺れが来たら…」家の外に出ると、長田方向の空に原爆のキノコ雲のような雲が数本立ち上っていました。神戸に引越して来て十年も経つと、街中に友人も多く、心配なので様子を見に向かいました。目にしたものは、あまりにも残酷で無残な光景でした。涙が止めどもなく流れました、身体中の水分をすべて吐き出すかのように…。僕は呟いていました「まさか…夢だろ…夢だろ…」激震地に立つと、そこは三六〇度震災でした。見なれた街並みは姿を消し、そこにあるのは、子供の頃写真で見た「空襲で叩き潰された街」と同じでした。救援活動を手伝いながら思いました「この街が復興するには何年かかるだろう、いや何十年…」

震災の前年からパーソナリティーとして出演している放送局、ラジオ関西に向かいました。神戸市須磨区の海岸沿いにある震源に最も近い放送局です。十二階建ビルの二階部分に放送局があります。周辺の建物の多くは倒壊し、なんとか立っている建物もわずかな余震で壁が崩れ落ちてくるのです。局内に足を踏み入れると、四室あるスタジオのうち三室は使用不能な状態で、廊下の壁から顔を覗かせている鉄筋も弓なりになっていました。「…なんてところに入ってしまったんだ…」足がすくみました。

今にも崩れ落ちそうなスタジオの中ではわずかな人数のスタッフとアナウンサーが安否情報そしてライフラインの情報をマイクに向かって読み上げているんです。いつもはリクエスト受付用に使っている六台の電話は鳴り続けています。「ホットライン」としてラジオで電話番号を告知したため電話が殺到していました。思わずその一台の受話器を取ったんです。受話器からは息子を探す母親の声が飛び込んできました。その声は、不安と恐怖に引き攣っています。メモを取るとマイクに向かって呼びかけました。「○○君元気だったら連絡をください。お母さんが捜していますよ」次々とメモがマイクの前に積み上げられていくんです。「水が欲しい」「自分はこれからどうしたらいいんですか…」被災を免れた方々からの情報も寄せられてきます。「○○パーキングにいま水が届きましたよ」「おにぎりを神戸駅のガード下に持って来ました」ホットラインは鳴り続けていますが取りきれないんです。スタッフの多くも被災したためスタジオまで来ることが出来ず、その数が圧倒的に少ないんです。でもなんとか繋がなければ…「そうだ、このホットラインは市民でも出来るんじゃないか?」

■がんばろう神戸 誕生

地元の友人たちに相談して支援活動をすることにしました。名前は「がんばろう神戸」テレビ・ラジオ局に連絡して、「携帯電話の番号の告知」と「支援物資・資金・人材の提供」の呼びかけをお願いしたんです。すぐに電話が入りました。「他人事とは思えません、何かお手伝いがしたいんですが、何をやったらいいんでしょうか?」「オニギリぐらいなら作れます」次々と携帯電話に市民の声が届いてきました。子供たちも来てくれました。駆けつけてくれた方々と、「がんばろう神戸」のルールを考えました。短期的な支援活動なら指示をしたほうが効率がいいが、たぶん長期的な活動になるだろう、一人ひとりが自分の出来ることを無理しないで提供できる環境を作ろうということになりました。非被災地の友人たちにも呼びかけました。東京・名古屋・京都・福岡に、情報と物資の中継所が出来ました。父も東京で協力してくれました。山のような救援物資が全国から届くんですけど、父が荷造りしたダンボールはすぐに判りました。ガムテープで蓋を閉めたあと、紐でその周りを丁寧に縛ってあるんです。こんなところにも、父の生真面目さが出ていました。

「がんばろう神戸」のルールは「一切指示しないこと」に、決まりました。自発的に集まり、自分でやることを決定し、何があっても自分で責任を持つ。ひとりの少年がつぶやきました「なぁーんだ、ボランティアって公園で遊んでる時と一緒なんだ」

広場づくりの始まりです。片側の壁には、被災された方々が必要とされているニーズを貼り出せる場所を、反対側の壁には、支援者が提供できるシーズを貼り出せる場所を作りました。壁はまたたく間にメモで埋め尽くされました。ニーズの壁には「赤ちゃんのオムツかぶれを何とかして」「温かい飲み物がほしい」「服がほしい」「○○町の知人に連絡がつかない」「屋根が壊れている応急処置できないか」。シーズの壁には「大工仕事なら出来る」「ベビーバスがあります」「お湯なら持っていくぞ」「電気関係の仕事をやっていた」「車の運転だったら」

広場に来た方々が、貼り出された情報を見ながら相談を始めました。「赤ちゃんのオムツかぶれを何とかして」というメモを手にした主婦の方が「うちの子も小さい時オムツかぶれができて苦労したのよ。これってこまめに洗うしかないのよね」と、おっしゃいました。すると、若者が反対側の壁のメモを見つけて「それだったら、このお湯の人に連絡してみよう」高校生の女の子が「このベビーバスもあったらいいんじゃないの」と、連想ゲームのようにつながっていくんです。二日目には、幼稚園の教室を提供しますという方が現われ、赤ちゃんのお風呂屋さんの誕生です。お湯はなんと下呂温泉の方々がタンクローリーで運んで来てくれました。そのようにして、二―ズとシーズを繋いでいくことによって「屋根の修理」「炊き出し」「人捜し」など、活動の範囲は広がっていきました。緊急支援の時期は三か月ほど続きました。

仮設住宅の入居も徐々に始まり出した頃、「ボランティアは自立の妨げになる」という声が聞かれてくるようになりました。僕たちのメンバーの中にもやり過ぎている人たちがいました。七十代後半のおばあちゃんに避難所で出会い、当初は食べる物・着る物などを届けていたんですが、ある時、「あたしはふつうの布団はいや、羽毛の布団を捜して」と言われ、若いボランティアさんたちが「羽毛の布団」の調達に躍起になっていたんです。この時期、まだ支給された毛布だけの方々が数多くいらっしゃいました。この方にとって「羽毛の布団」はニーズではなくウォンツだったのです。この変わり目に気を付けないと、まさに「自立の妨げになるボランティア」になってしまうことに気付きました。そのような経験を踏まえ、その後、被災された方々の直接支援から、被災された方々の自立を手助けする活動へと転換していきました。仮設住宅の自治会づくりからお仕事づくり、復興住宅への引越しのお手伝いと、活動の内容は変わっていきました。
その後もニーズによって「がんばろう神戸」からは、色々なグループが生まれました。「パソコン教室」「手芸教室」「ディサービス」「移送サービス」「海外支援」などさまざまです。いまではNPO法人を取得して「介護」でがんばっているグループもあります。

■ボランティアって何?

ここ数年、特に震災後だと思うんですけど「ボランティア」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。公共広告機構のCMだったと思いますが「電車の席を譲るのもボランティア」「エレベータのボタンを押すのもボランティア」というのがありましたが、それってボランティアなんでしょうか?電車に乗ったら、やっぱり座席に座りたいですよね。座席に座れて「よし!これでノンビリできるぞ」と思った次の瞬間「お年寄りが前に立っちゃった」そんな経験された事あると思うんです。疲れてない時や、気分がいい時は「どうぞ!」と反射的に席を譲れるんですけど、タイミングをはずすと、席を立てなくなってしまう。でも「…やっぱりお年寄りには席を譲らなければ…」なんて考えているうちに声が掛けられなくなる。最後は「本を読んでるふり」や「寝たふり」をしたりして…座席を提供できる人が、なんでそこまで悩んで席を譲らなきゃいけないんでしょうか?そんなに悩んでまでボランティアなんかしたくないですよね。そのお年寄りが一言「申しわけないけど、腰が痛いんで(膝が痛いんで)どなたか席を譲っていただけませんか?」と、声を出せたらどうでしょう。「荷物だけでも網棚に載せていただけませんか?」「めまいがするので席を譲ってもらえませんか?」と、声が出せたら「そんなことなら、どうぞどうぞ、気がつかなくてゴメンネ」と、席を立てるんじゃないでしょうか。席を譲って「今日はいい事をしたぞ!」「一日一善しちゃった!」なんて考える人はいないと思うんです。

いま必要なのは「ボランティアがいっぱいの社会づくり」ではなく、「ボランタリーな環境づくり」ではないでしょうか。「ボランタリーな環境づくり」とは、「出来ないこと、困った事をきちっといえる社会づくり」だと思います。すべては、ニーズから始まる。シーズ=出来る事、から発想すると、ウォンツへの変わり目がみえにくくなるんです。
でも、「困った事出来ない事」を声に出すって難しいですよね。子供の頃から、「自分のことは自分でしなさい。早く自立しなさい」って、言われ続けてきましたもんね。人を頼るのはいけないような教育を受けて来ましたから。しかし、「人を頼る」っていけない事なんでしょうか?僕たちの仕事は、プロデュ―サーからはじまって、監督・照明・大道具・小道具・衣装・俳優というように、一本の作品に百人近くのスタッフがかかわっています。そして、それぞれが、それぞれの役割の中で仕事をしているんです。他の役割の仕事に手を出す事はありません。そして、一本の脚本から一本の映画を作り上げていってるんです。お互いがお互いを補い、支え合いながら。

先日、心理学者の河合隼雄先生とお会いした時、一冊の本を頂きました。「こころの処方せん」というエッセイ集でした。その中にこんな言葉が書かれていました。

「自立とは、他に依存していることを、しっかり自覚する事である」

■明日に向って

震災では、さまざまな体験をしました。そして、その中から多くの事を学びました。
人間の弱さを、生きていることの素晴らしさを、人は一人で生きているのではないことを…。一昨年、神戸市役所の南隣りにある「東遊園地」の一角に「1.17希望の灯り」というモニュメントを建立しました。そして、被災十市十町はもとより、震災後県外に移り住まれた方々の思いと、全国から震災時支援に来てくださった方々の思いを、風化させないために全国から火を集め、「1.17希望の灯り」に点灯しました。そして今も燈りつづけています。そこに、こんな碑文を書つづりました。

「一・一七希望の灯り」

一九九五年一月一七日午前五時四六分
阪神淡路大震災

震災が奪ったもの
命 仕事 団欒 街並み 思い出

・ ・・たった1秒先が予知できない人間の限界・・・

震災が残してくれたもの
やさしさ 思いやり 絆 仲間」

この灯りは
奪われた
すべてにいのちと
生き残った
私たちの思いを
むすびつなぐ

僕たちは、震災で傷ついた神戸の復興のために活動を続けてきました。次世代を担う子供たちに「神戸に生まれてよかった」「神戸に住んでいてよかった」と、言ってもらうためにも。

■父が残してくれたもの

父が癌だというのが判ったのが、ちょうど二年前のいま頃でした。食道ガンでした。かなり大変な手術だったようで、十六時間かかりました。何とか一命は取とめましたが、気管切開したので声が出ず手術後は筆談でした。筆談といってもかなり体力が弱っていたので筆力がなく、読むのが大変です。父も自分の言いたいことがうまく伝わらずベットの中で苛立っていました。僕は父を元気づけようと思い「最近僕もボランテイアの世界じゃ結構有名になってるぞ」って言った時に悲しそうな顔をしながら、首を左右に振って字を書き始めたんです。本当に力のない、ミミズがはったよう字で「感性を覚醒しろ」と書いたんです。これは「グサッ!」ときましたね。

僕にしてみれば、頑張ってる息子を伝えたかったんですけど。「感性を覚醒しろ」という言葉が、父が僕に書いた最後の言葉でした。それから一ヶ月後の十二月十日に息を引き取りました。

…遺品を整理していましたら日記が出てきました。日記は手術の前日まで書かれていました。癌を宣告された日の日記には「癌の告知をされた。来る時が来た、精一杯頑張るしかない」と、書いてありました。それから手術までの二ケ月間、一日も休まず書いているんです。でも、自分の身体の事には一言も触れていないんです。書いてあることは「不登校の子の記事を読んで心が痛む」「児童虐待なんていうものがあっていいのか?子供は宝だ!すべて社会の責任だ」などと、すべて社会に対する思いなんです。家庭を顧みず 仕事ばかりしている父に対して「何だこの人 偽善的だなあ」と、反発ばかりしていましたが、父の感性は 社会的な公益性に裏づけられたものだったんですね。自分の命がどうなるかという時に、それでも社会に対して目を向けていたんですから。
いまは「最後まで信念を持ち続けた父を誇りに思います」
今日はお疲れのところを最後までお付合いくださり、ありがとうございました。

▲Page Top