Essay4

困ったときはお互いさまスピリット

私たち市民ボランティア・ネットワーク「がんばろう!!神戸 」の活動は、阪神淡路大震災を機に始まりました。 とはいえ、最初からボランティアをやろうと意識していたわけではありません。私に限らず、震災の時神戸にいた人々はみな、ボランティアという言葉を意識する前に、体の方が自然に動いていたというのが実感ではないでしょうか。助けを求める人に手を差しのべ、食べ物を分け合っていた人々は、だれかに指示されたわけでもなく、当然のこととして行動していたのです。
「がんばろうね」「ありがとう」と声を掛け合ったあの日、神戸はやさしさと思いやりにあふれていました。しかし、それらは無意識の行為でした。あのやさしさと思いやりをどうやって次世代に伝えていくのか考えたとき、「がんばろう!!神戸」の活動が始まったのです。

避難所をまわったり、仮設住宅を訪問する私たちは、いわゆるボランティアと呼ばれていました。しかし、私の考えるボランティアとは「支援する、助ける」という意味ではなく、「お互いが自立するための活動」だと思います。というのも、震災体験を通じて私たちは、市民が自立的に行動できることを知り、またそれがいかに大切かを実感したからです。

超高齢社会の到来をはじめ、我々が抱えている問題はあまりにも多く、それらすべてを自治体の公的サービスに委ねてしまえる時代ではなくなっています。
高福祉は、税金の高負担を伴います。確実に税金負担が増大していく現実の中で、私たちは自立する方法を模索していかなければなりません。

例えば、ひとり暮しのお年寄りに公的機関が給食サービスをするとします。材料費はもちろんのこと、給食センターの設備建設費や維持管理費、スタッフの人件費、配送費など実に多くのコストが発生し、それは税金負担という形で当然、我々に跳ね返ってくるわけです。しかし、仮に1人のお年寄りに対して地域の30世帯が、交替で夕飯を持っていってあげたらどうでしょう。月に1度だけ家族4人分の食事を5人分に増やす、といった気軽さで福祉サービスが提供できます。お年寄りは家庭的な温かい食事を味わうことができて、しかも市民の負担はわずかなものですむのです。食事に限らず掃除でも、洗濯でも、できる人が集まって互いに補い合えば、行政の負担はより小さいものになっていきます。

地域の自分たちの足元を見直して、自分たちにできることは、自分たちでやる。そんなごく当たり前のシステムを地域でつくっていかなければ、確実にやってくる超高齢社会の諸問題を解決することはできないと私は考えています。こうした市民の自立を支えるのは、いうまでもなく地域コミュニティーです。かつて私たちは「困った時はお互いさま」「向こう3軒両隣り」といった地域のつながりを持っていたにもかかわらず、核家族化、都市化が進むにつれてそれらが次第に希薄なものとなってしまいました。いま一度、私たちは地域の人のつながりを再構築していかねばなりません。「地域コミュニティーの再構築」とは言葉にすれば大仰ですが、要は一人ひとりがお隣のドアをノックし、顔見知りになっておくことに尽きます。
もちろん、どんな人が住んでいるのかも知らないお隣の扉をたたくのは、勇気が必要でしょう。しかし、扉をたたくことこそ地域コミュニティーの第一歩であり、きっかけさえあれば人と人とのつながりは広がっていきます。仮設住宅でも同様に、多くの人が孤立して生活していましたが、ボランティアたちが仲立ちすることで、少しずつコミュニティーが育っていきました。

しかし、仮設住宅が解消され、新たに出来た復興住宅に移り住んだ方々は、新しい地域で再び人と人とのつながりを形成していかなければなりません。ご高齢の方、障害を持たれた方が新しい地域に溶け込むのは大変なことです。やはりここでもボランティアの出番です。

震災というインパルスによって私的空間から公=パブリックに放り出された神戸市民は、そこで行政の支援を待つのではなく、たがいに補い支え合ったのです。
これまで、パブリックは行政がつくるものだと思っていたのが、本来は市民が共有する空間であると認識されるようになってきたからです。ある意味で、行政に任せていた場所に市民が出ていくわけですから、初めての体験の連続です。失敗も多いでしょう。
しかし、それを行政は見守ってほしい。成熟した市民、自立した市民になるためには、経験を重ねていくことがどれほど重要であるかを互いに理解しなければなりません。 行政は専門家の集団としてアドバイスし、サポートすることによって、市民とのパートナーシップを築いてほしいのです。

私たちは阪神淡路大震災によって多くを学びました。自然災害の前で、人間がどれほど弱い存在であるかを、そして人間のやさしさと思いやりがいかに大切かを知りました。この体験や学んだことをこれからに生かすことが、震災から生き残った私たち神戸市民の役割ではないでしょうか。

▲Page Top