Essay1

可能性としての自分

(1)神戸へ

「神戸に引っ越します」

所属しているプロダクションのマネージャーに言うと「仕事が減るよ、それでもいいの?」仕事と子供のどっちを優先するのか?答えは簡単、もちろん子供!!長男がアトピー体質だとわかり、様々な治療を試みましたが一向に改善せず、この世の不幸を一手に引き受けてしまったような、そんな気分になっていた時、かかりつけのドクターが「潮風がいいんだけど、東京では無理だしな…」とつぶやいたんです。潮風=海、何処がいいんだろう?茅ヶ崎・鎌倉・伊豆下田…そうだ、いっそのこと神戸はどうだろう!?海はもちろん山もある。何にもましてオシャレな響き!!もちろん妻も大賛成!子供を優先させるという考え方を僕が持つようになったのには、大きなわけがありました。
僕の父は教育映画の監督で「家族の絆の大切さ」「差別のない社会の素晴らしさ」をテーマに数多くの作品を作っていました。作品はとても素晴らしく、学校でもよく上映さいて
いましたから、ちょっと自慢の父でもありました。でも、ひとつだけ物足りないところがあったんです…。

「おとうさんは?」「お仕事よ」

「おとうさんは?」「疲れているから寝てるのよ」

ぼくの中での「理想の家族」って白黒テレビの中にありました。「パパは何でも知っている」っていうアメリカのホームドラマ。大きな家に広い庭、ガレージには大きな車。玄関を入ると大きなソファーに大きなテレビ。ソファーの上には大きな犬。夕食は家族そろって、そこにはもちろん大好きなパパ。気がつけば…小さなお家に狭い庭、小さなソファーに小さな犬。テレビと違ってみんな小さいかったけど、あの憧れていた「家族」が目の前にありました。でも…食卓に父はいませんでした。子供の頃の「父の不在感」も、神戸行きを決意させる大きな要因だったかもしれません。 住みなれた東京から神戸へ。不安もあるけどなんとかなるさ。「思い立ったが吉日家族!」4トントラックでいざ神戸へ!神戸に移ってからの生活は、予想以上に快適でした。

「ちょっと海に行こう!」「ザリガニ取りに行こう!」「畑を作ろうよ!」
あらゆることが新鮮で、興奮の連続。一番興奮していたのは、ぼくだったのかもしれません。近所の子供達も「おじちゃんあそぼう!」とチャイムを鳴らす。近所の公園では、もちろんぼくが、がき大将!!やっとつかんだこの地位を、誰に渡してなるものか。野球にサッカー鬼ごっこ、絶対負けないとうさんパワー!!「おじちゃん、そんなにムキになるなよ、相手は子供だぜ」

◇    ◇    ◇

(2)「がんばろう!!神戸」誕生

まさか?そんな事ありえない…1月17日午前5時46分
幸い我が家のダメージは大きくなかった。ただ精神的なショックは非常に大きかった。地の底から突き上げてくる、音の恐怖。まるでシェーカーの中に入ってしまったような、揺れの恐怖。「同規模の余震が来るでしょう」ラジオからの声がその恐怖を増大させる。

震災の前年からパーソナリティーとして出演している放送局、ラジオ関西に駆けつける。神戸市須磨区の海岸沿いにある震源に最も近い放送局だ。12階建ビルの2階部分を使用している。周辺の建物の多くは倒壊し、なんとか立っている建物もわずかな余震で壁が崩れ落ちていく。局内に足を踏み入れると、4室あるスタジオのうち3室は使用不能な状態で廊下も壁が崩れ落ち、そこから顔を覗かせている鉄筋も弓なりになっている。
「なんてところに来てしまったんだ…」
今にも崩れ落ちそうなスタジオの中では、わずかな人数のスタッフとアナウンサーが、安否情報そしてライフラインの情報をマイクに向かって読み上げている。6台の電話は鳴り続けている。「733-0123」放送局と市民を結ぶホットラインだ。思わずその一台の受話器を取る。息子を探す母親の声が飛び込んでくる。不安と恐怖にその声は引き攣っている。メモを取るとマイクに向かって呼びかける。

「○君元気だったら連絡をください。お母さんが捜していますよ」
次々とメモがマイクの前に積み上げられて行く。

「水が欲しい」「自分はこれからどうしたらいいんですか…」
被災を免れた方々からの情報も寄せられる。

「○○パーキングにいま水が届きましたよ」

「おにぎりを神戸駅のガード下に持って来ました」

…ホットラインは鳴り続けているが取りきれない。スタッフの多くも被災したためスタジオまで来ることができずその数が少ないためだ。でもなんとか繋がなければ…

「そうだ、このホットラインは市民でも出来るんじゃないか?」そんな思いが走る。早朝スタジオを後にすると、携帯電話二本で、市民による市民のためのホットライン作りを始める。

「他人事とは思えません、何かお手伝いがしたいんですが、何をやったらいいんでしょうか?」
次々と携帯電話に市民の声が届いてくる。そんな思いの人々が集まれる場所を作らなければ…人が集まれば何かが始まる…そこで近所のおとうさんおかあさんに呼びかけ「市民による市民のための情報公開スペース」を西鈴蘭台のビルの一角に作る。

「おじちゃん、僕達も手伝うよ」

よく見れば、ちょっとお兄ちゃんになったあの公園の子分(供)たち。「おじさんも、ちょっと年はとったけど君達にはまだ負けないぞ。生きていてよかった、生まれてきてよかったと言える神戸を作るために一緒にがんばろう」名前は「がんばろう!!神戸」に決定!ルールは簡単「自発的に・自己決定し自己責任で行動する」公園で遊んだあの時と一緒だよ。

◇    ◇    ◇

(3)あの日あの時…そしていま

あの震災から4年半、何が僕を突き動かしてきたのだろう… 震災は「たった一秒先が予知出来ない人間の限界」を教えてくれた。そのたった一秒先が予知出来ずに、いのちを肉親を、家を、仕事を失った人々がいる。僕はこの震災で「人間は可能性の中に生きている」ことを知った。でも恐れる事ではないことも知った。

僕には仲間がいることを。補い合い、支え合える仲間がいることを。

「自立とは、他に依存していることをしっかり自覚することである」河合隼雄

▲Page Top