Essay2

街いろづくり

人づくり・街いろづくり・入れ物づくり…
「人が生きていてよかった」と想える街への展望

私たちにとってあの1月17日は、どんな日だったのでしょう。
6千余名の方々の命がうばわれた日…
家々がなぎ倒された日…
たった1秒先が予知できない人間の限界。

絶望の視点から見れば、それはあまりにも残酷な、そして悲しい出来事の連続でした。
しかし、視点を変えて見ると、そこには「年の差も」「肉体の差も」「国の違いも」すべての違いを乗り越えて同じ市民として、同じ人間として、見ず知らずの人が、声をかけあい互いに手と手をとりあった、目覚めの日でもあったのです。

私たちは今、あの日を目覚めの原点として、自分自身の生活をふりかえることが必要ではないでしょうか。

この度の悲しい経験を通して、きたるべき日本の将来の姿でもある超高齢化社会も出現しました。

超高齢化社会。これもまた私たちが、そして日本がかかえる危機ではないでしょうか。
その予知できる危機を乗り越えるためには、あの日あの時の貴重は経験、体験を今日にそしてこれからに生かしてゆくことではないでしょうか。

子供たちに「生きていてよかった」とって言ってもらえる街=神戸再生のためにも。

「人が生きていてよかった」と思える街作りをめざして
神戸と言えば、大阪に次ぐ関西の人口集中都市です。海岸沿いの工業地帯、観光地域、下町・山手の住宅密集地区、三宮を中心とする商業地域。それらがわずか20秒のうねりで崩壊してしまったのでした。神戸を愛する者の多くは、「私の街をもとに戻して」こう叫びます。けれども、街の再生とは、ただ市街地を1月16日に状態に戻すことではありません。自然の脅威に自らの歴史を奪われ失望した市民が、「神戸に住んでいてよかった」「あの地震で生きのびていてよかった」と思える街づくりこそ真の再生ではないかと思うのです。そしてその街づくりを進めて行くうえでの根幹をなすものは、「人づくり」「街のいろづくり」「入れ物づくり」ではないでしょうか。

1.人づくり

1995年はボランティア元年とも言われています。阪神大震災直後の1月末までに被災地神戸で活動したボランティアは、述べ135万人を越えたという事実がそう言わしめたのかもしれません。けれども、彼らを一言でボランティアと片付けてよいのでしょうか。何をもってボランティアを言うのか。また、その必要性や社会とのかかわり、街とのかかわり、人とのかかわり、将来の展望について考えたいと思います。

«緊急ボランティア»

あの朝、真っ先に現場に駆けつけ、自らの生命すら顧みず必死に瓦礫をかき分け、住民を助けようと活動したボランティアはだれだったでしょう。まだ、どのテレビ局のラジオ番組も「神戸・震度7」を報道しない中、また消防署の電話回線が混乱し、呼び出し音が鳴っては切れ、鳴っては切れ、という異常事態の中、そしてあの不気味に静まり返った暗闇の中で、うめき声を頼りに動けた者は、だれだったのでしょう。自身の家屋も全壊し、寝間着裸足のまま被災者たちこそが、一番に現場に駆けつけることのできたボランティアだったのです。恐らく神戸市ボランティアセンターへの登録もしていないでしょうし、何の資格ももたない方たちでしょう。そして自分自身がボランティアであったなどと、考えも及ばずにいることでしょう。ボランティアは、特別なものではないのです。震災をきっかけに135万もの国民が、突然めざめた新しい人格ではないのです。船から落ちた乗客の目の前にある浮輪を投げるべきかどうしようかと、躊躇する人間がいるでしょうか。産気づいた妊婦のために救急車を呼ばない者がいるでしょうか。ささいな事にせよ、大きなことにせよ、だれもが一度や二度はボランティアであったことがあると思います。いまさら言うまでもありませんが、代償を求めない献身的行為は、ある種の人間だけが持つ特性ではなく、むしろ人間ならだれでも持っている本能に属するものであると考えるのです。

«応援ボランティア»

やがて、マスメディアを通じて事の重大性を知った全国また各国の人々は、持てるだけの救援物資を持って神戸へと駆けつけました。すでに、神戸市のボランティアセンターのボランティア名簿は数万人を越え、コーディネーターはその能力を上回る需要と供給にきりきり舞いしたことでしょう。登録したボランティアたちは、なすすべもなくただ漫然とセンターからの連絡を待っていたといいます。そのころ、身軽に動ける若者達は、とにかく歩いて行けるところまで歩いて行き、自分の目で何をするべきか、どこが自分を必要としているかを確実に探し当てたと言っています。あふれ返った避難所で、黙々とトイレの掃除をし、黙々を救援物資の仕分けをしていた若者の姿が思い起こされます。特に印象に残る事柄は、彼らが決して好感の持てるさわやかな青年達ばかりではなかった事です。なかには、目元涼しく、明日の正義を背負って立ちそうな法律家を目指す大学生もいました。なかには、髪をつやのない黄色に染め、その髪に櫛も通さず 顔を隠し、なかば頭痛持ちのように暗い顔で弁当を配る若者もいました。そして、そのどちらもボランティアだったのです。

避難所やテント、在宅被災者の応援活動を主にしていたこのボランティアたちの行為は、行為を決める以前に体が動くといった、人間の本能に属するものではありません。自分で地震の被災者たちのためになにかしようと決めて行動したのです。それは、本人が意識したにせよ、無意識にせよ「社会、あるいはだれかの役に立つ事をしたい」と考えたからです。寒い避難所の片隅で猫のように眠り、自然解凍した解凍おにぎりを胃袋に詰めるといった苛酷な条件の中でさえ、「自分が必要とされている」という理由があるならば、黙々と働く人間がいる。その数が135万人を上回るという事実が、「社会から必要をされたい人間」がそれほどに多いということを物語っていないでしょうか。

「必要とされている」実感を報酬に、「感謝されている」喜びを糧に人は自己のある部分を犠牲にしてまで奉仕できるのです。「自らが、社会から求められていると自らが意識する事」が如何に大切なことか。私たちのめざす街づくりにこの要素は欠かせないのではないでしょうか。

やがて、避難所にも次ぎの段階がやってきました。新学期とともに、避難所自体が本来の業務を再開しなければならない時期になったのです。また遠方からの学生や社会人も長期に渡る活動と自身の生活とのバランスの都合で、3月の末に激減しました。避難所に身を寄せていた人々も、徐々に仮設住宅に移ったり、新しい住居を見つけたりの動きが見られるようになりました。一時神戸を離れていた人々も恐る恐る戻ってくるようになりました。自分の住む街は、神戸なのです。

«地域密着型ボランティア»

いを書きますが、それでもれっきとした私的空間です。私的空間への訪問は、ボランティアだからといって野放図に実施されてもよいというのではないはずです。我々が、私的空間(家)の中でくつろいでいるとき、最も望まない訪問者といえば、「訪問される側が、その訪問を正当と認められない人物」なのです。見ず知らずの他人が、たとえ善意からにせよ人の生活に踏み込む行為をしてよいものかどうか、疑問に思わずにはいられません。しかし反面では、地域社会での交流とは人と人との繋がりが基本である事に違いはなのです。では、この一見相反する二つの事柄をどのように処理したらよいのでしょうか。

地域社会には、さまざまな奉仕活動をする人々がいて、それゆえに円滑で人間らしい社会を形成することができます。それは、民生委員であったり、町内会の役員であったり、子供会の世話役であったり、消防団の団員、老人クラブの運営委員、少年スポーツクラブの指導員等、数え上げたらきりがないほど様々な人が、自分の時間をさいて奉仕活動を行っています。これらの人々の共通項は、自分がその奉仕活動をする対象に属するということです。老人クラブの世話役に、老人クラブの活動に興味のない世代の違う者がなるのは異質です。また、少年スポーツクラブの指導員の大半は、自分の子供がそのスポーツをしている親たちなのです。町内会の役員がとなり町の人間であろうはずがありません。奉仕活動を、継続的に続けられる大きな要素は、その活動が地域に密着したもので、しかも自分自身がその中に含まれることなのです。

さて、仮設住宅における訪問活動について、その活動を異質なものにしない一つの要素として、私は「地域密着型の奉仕活動の一つとしてとらえる」事を提起したいと思います。急ごしらえの新興住宅を、一回り大きな地域の中での一つの町ととらえ、取り組んでいくのです。つまり、周辺住民の様々な社会活動の輪の中に小さな町の転入者を丸ごと誘いこむ動きです。訪問活動は、端から闇雲にただ、「何か困ったことはないですか。必要なものはないですか。」といった避難所時代と同じ質問をぶつける愚行を避けなければなりません。隣に引っ越して来た老夫婦にそのような無礼な質問をするものがいるでしょうか。

ここで、課題である「地域社会の交流の基本である人と人とのかかわり」と「訪問される側が、その訪問を正当と認められる人物」との共通項が明らかとなるのです。

仮設住宅におけるボランティア活動は、地域密着型ボランティアの一つとして、周辺住民による社会活動への参加の呼びかけを中心におこなう、ことなのです。

とはいえ、もちろん避難所から移ったばかりのまだ家財道具もなく、右も左もわからない転入者に社会活動の参加を求めることも無理な話です。生活が一段落し、周辺地理になじむまではまだ緊急事態が続いていると考えてもいいのではないでしょうか。また、実際に、周辺住民にしろ、新興住宅にしろ、そう一朝一夕に既存の輪の中に入ることは容易ではありません。特に一挙に建設された大規模仮設住宅では、周辺住民の数を上回る転入者に圧倒される思いです。この場合も、基本的には飛び込みのボランティア団体が、無作法にも私的空間に踏み込むようなことをしてはならないと考えます。あくまで、地域密着型ボランティアの一環として、地元住民が応援ボランティアの手を借りて地域社会の新しい一員として声掛けをしてゆくことを提案します。

こうした地域社会に根差した活動の基本精神には、「ボランティア団体の誰それ、という意識を持たない」、「個人対個人のかかわりが強い」事が上げられるでしょう。それが、地域密着型ボランティアの大いなる特徴であるのです。

«仮設住宅自治活動»

世帯数50を越える仮設住宅には、「ふれあいセンター」が建設されています。ここはふれあい、集う場として仮設住宅に住む地域住民の交流を深めることが目的です。建設当初、このふれあいセンターは、ボランティアによる仮設住民へのケア活動を支援する場であり、ボランティアが運営すると予測、期待されました。けれども、応援ボランティアが激減するなか、果たしてこのふれあいセンターは十分活用されるのだろうかと、懸念もされたのです。

仮設住宅の立地は必ずしも住宅に適しているとは言えません。そこは、本来公園である場合が多く、雨が降れば地面はぬかるみ、車椅子など通行不可能な状態に陥ります。また、床下は雨が流れ込んだまま乾きもせず、じくじくと畳まで湿るありさま。住民やボランティアがスコップ片手に排水溝を掘ったりもしましたが、所詮付け焼き刃であり、雨が降れば元の木阿弥、各地域の仮設住宅の住民が抱える共通の悩みだったのです。そこで、自然発生的に、あるいはボランティアの声かけによって、「自治会をつくろうじゃないか」「みんなの共通の悩みを行政に訴えようじゃないか」「たまたま同じ仮設に住んだのだから、一緒にがんばってみようじゃないか」という動きがあらわれたのです。自治会が先にできたにしろ、先にふれあいセンターができたにしろ「ふれあいセンター」は、当初の予測である「ボランティアが活動の拠点とする場」ではなく「仮設住民自身による住民相互の交流の場」になったのです。

自治会作りで一番活躍したのは、やはり仮設住宅に住む方でしょう。ボランティアは所詮昼間だけの訪問者。遠くの勤務地まで朝早く出勤し夜帰る住民や、不規則な日時にしか帰宅できない住民すべてに声をかけるのは難しいことです。また、人によっては「訪問される側がその訪問を正当と認めない」と感じるかもしれません。けれども、同じ仮設住宅に住む住民が「一緒にやろうよ」と声をかけるのになんの遠慮がいるでしょう。また、若い世代は昼間出かけていることが多く、仮設住宅に残っているのは、高齢者や幼い子供を抱えた若い母親、障害者、何らかの理由で家にいる方たちです。実際自治会づくりで奔走したのは、この方たちだったのです。高齢者と呼ぶにはあまりに失礼なほど元気。その経験と経歴と人柄を発揮して、大所帯をうまくまとめ、自治会とはこうも仲むつまじいものなのかと逆にボランティアをうらやましがらせるような大家族を作るのです。

仮設住宅に越して来た当初、彼らは決っしてそうではありませんでした。疲れ、失望し、自信をなくし、途方に暮れていたのです。いきなり慣れいつくしんできた街をつぶされ、それをだれの責任として責めることもできず、新しい遠い小さな町に放りこまれたのです。自治会を作るどころではなかったのです。けれども、今はそうではない。何故なのでしょう。

生きる方向へ、あるいは成長する方向へ伸びる指数があるとすれば、それとあきらかに正比例する指数が二つあるといいます。それは、

  • (1)自身の社会に対しての帰属性を自身が感じる指数 と
  • (2)自身の尊厳性を自身が評価する指数です。

仮設住宅に住む高齢者たちが、積極的に自治会作りに励み、小さな地域社会をより快適なものにしようと活動を始めたということは、この二つの指数を彼ら自身が高めていったからなのではないでしょうか。かれらもまた、「自分が属する社会に必要とされている」ことを活力として活動するボランティアなのです。

«ボランティア活動と行政とのかかわり»

そこで、これらのボランティア活動と行政を結ぶシステムを作ったらどうでしょう。民間ボランティアだけを対象にするのではなく、消防署、自治会、婦人会、学校PTA、青少年育成、そして福祉関連を、地域毎に一つの連絡会で結ぶのです。もちろん、各ボランティア団体は、従来のように、同じ範疇に属する他の団体との連絡会をも、同時に持っているわけです。そして、さらにそこ(そこをセンターとなり、ステーションと呼ぶとして)では、人的資源としての住民の登録をも受け付ける機能を持たせます。車の運転のできるもの、日時によって時間を提供できる者、特技を持つもの、昔のことを覚えていてそれを次世代に伝えることのできるもの、特殊な職業についているもの、特殊な経験をもっているもの、ありとあらゆる人材を自己申告制で登録し、それらを活用できるものがそれらの資源を活用するのです。兵庫県は平成7年9月に災害救援ボランティア制度を設け、1200人の登録を受け付けましたが、地域の人材登録に関しては、もっと登録の幅を広げられるというメリットがあります。小さい子供がいて、遠くまで駆けつけることはできないが、地元に限ってなら大丈夫であろう若い世代。仕事との関係で長時間を提供することはできないが、そんな人間があつまれば素早く交替することによって一人分の活動が可能となるかもしれないビジネスマンなど。地域に密着した人材登録は、遠くの災害や長期間にわたる救援活動に対して自衛隊や機動隊のような活動をする必要はないのです。緊急のとき地の利と時間を第一義に優先する場合に活躍できればいいのです。

また、センターはだれもが気楽に立ち寄れる場であり、市民のふれあいの場であることも必要なことではないでしょうか。市民は様々な活動があることを知り、自分も参加したいと思うかもしれません。最近引っ越して来た自分とは世代も興味も違う隣人に、こんな活動がありますよ、と声を掛けるきっかけを探し出すかもしれません。また、孤独に老後を送るのがいやだと思う元気な高齢者が同じように元気な高齢者と新しいサークルを作るかもしれません。活用の方法は千差万別、センターが活用されるも、むだなスペースとなるのも行政と地域住民との結びつき如何にかかっているといえるでしょう。

«将来の展望»

《応援ボランティア》の項で述べたとおり、阪神大震災が、未曾有の災害であったという事を別にしても、自己のある部分を犠牲にしてまで人や社会に奉仕しようという人間が135万人以上いたという心強い事実に基づいて、将来は決して暗くないと考えます。いわゆる熟年世代が若い世代の言動を批判的に見ることは、古くはエジプト時代から繰り返されていることであり、将来を悲観的に見る理由となりません。人づくりに関して我々が留意するべき事柄は、

  • (1)50年前から分裂しつつある大家族主義とそれに付随する家父長制、そしてその分裂の隙間に入り込んできた核家族化、個人主義、さらに時代を進めて、少子傾向、男女の平等な社会進出、住宅の高層化といった人と人とのかかわりが希薄になりやすい社会現象に対して積極的に人と人とのかかわりの大切さを認識し、具体的に行動を起こすこと→自治会活動への誘いかけと参加、日頃の人間関係を作ること、などなど。
  • (2)次代を担う青少年を育成するのは、その親たちだけではなく、地域であることを住民が再認識すること→地域の教育力を高める。子供会、スポーツ少年団、町内会行事、学校行事と地域行事との共催、への誘いかけ。
  • (3)次世代に現社会の悪を引き継がない。→シンナー遊び、いじめ、麻薬、銃、核兵器などなど。 では、ないでしょうか。
2.街いろづくり

いろ、というのは、いわゆる特色のことを指します。冒頭で述べましたように、神戸という街が、世界に通用する様々な色をもつということは、市民にとって誇りでもあるのです。しかし、今回の震災では、長田地区のケミカルシューズ産業が、震災後の区画整理事業や労働力の分散、経済的理由などで大打撃を受けました。また、観光都市といわれながら昨秋の観光客動員数は前年度比約6割という厳しいデータがでています。

«地場産業の復興»

神戸市、兵庫県の復興またその特色づくりを語るにあたっては、《産業》が欠かせない経済基盤であると思いますが、一口に産業と言っても、従来の産業を同じように復活させることは、需要の如何にかかわらず負債を負うことに他なりません。すでに承知のことではありますが、靴産業に限らず、低賃金から実現した低価格のアジア製品が、世界の市場に出回り、ケミカル産業の打撃の隙間をついてその市場にも参入することは明らかです。では、これまでの熟練した技術を捨て、全く別の新しい産業を興すのでしょうか。そしてよく言われる日本の空洞化をまたすすめるのでしょうか。

安価なアジア製品と勝負して勝つ道は、ケミカルシューズ産業で培われたその技術によってより付加価値の高い製品を作ることではないでしょうか。もともと日本は付加価値を高めることによって成長した経済でここまで来たのです。時計しかり、電気製品しかり、ダイオードしかり、自動車しかりです。では、その付加価値の高い製品とはどんなものでしょうか。

神戸市東部新都心にWHO神戸センターが誘致されたと聞きました。都市を人類の健康をテーマに戦略的は研究をする世界保健機構の研究所であるといいます。これまでの神戸は国際都市という印象を人に与えてきました。けれども実際、どこが国際的なのかと考えた場合、国際港であること、外国人居留地があったこと、国際会議場があること、外国人が多数住んでいること、かつては外国文化が入ってくる数少ない貿易港であったことなどに思い当たりますが、そのうちかつての外国文化の入り口であったこと以外は、今時珍しいことではありません。WHO神戸センターは、これからの神戸の「新しい色」として大いに期待できる切り札となるのではないでしょうか。そこを中心に関連諸機関が各国から集まり、関連する情報が世界から集まり、またその研究所や関連諸機関を支える人材を育成するための教育機関が集まるのです。人が集まれば、また別の産業が興る、産業がおきれば雇用が増大するといった相乗効果が期待できるでしょう。

さて、ここで、先程の付加価値の高い製品の開発に戻ります。ケミカルシューズで磨かれた技術を福祉産業として復興させるのです。「健康産業、福祉産業ならば兵庫県」という印象を世界中に定着させることによって、「神戸製・義足」「神戸製車椅子」が一番だという信頼を獲得できないか。あるいは「これからの福祉教育は神戸で」「都市の社会科学を学ぶなら日本の神戸だ」といった強烈な魅力を放つ都市づくりを実現できないだろうか、と考えるのです。

«神戸ブランド»

「ゾーリンゲンの刃物」のように神戸のマークの入った健康機器、福祉機器が信頼を獲得しつつ、被災した神戸市民が自立した証しとして多くの人に印象づけたいのは「神戸ブランド」製品の開発です。

震災後、9万人以上の人々が仮設住宅に移り住みました。仮設入居者のあるものは職場を失い、地場産業は労働力を失いました。ケミカルシューズ産業も、工場を再建した後、下請け工場がなかったり、労働力を確保する事ができないが為に、将来にわたって安定した労働力を得るのが難しいという欠点もあります。

現在、各仮設住宅のふれあいセンターでは、住民の相互交流を目的に様々なふれあい活動を実施しています。それは、手芸教室であったり、気功の講習会であったり、時事歳々の催し事であったりします。けれどもそれらはあくまでも、非生産的行為であって、経済的自立を助けるものではありません。職をもたないが為に仮設住宅から自立してゆくことに不安を持つのです。

そこで、ふれあいセンターでの交流が、経済活動として彼らの自立を助けられないだろうか、元気な高齢者たちがふれあいセンターという場を借りて、「我々は負けないぞ、社会の重荷にはならないぞ」という自信と誇りに満ちたメッセージを込めたオリジナル商品を作れないかと思うのです。その場合、各所に既存する障害者による共同作業所が、オリジナル商品の開発や、販路の協力者=パートナーとなり得るのではないでしょうか。仮設住宅から自立した後も、最寄りの共同作業所に通うことによって同じ製品を作り続けることができるのです。

«高齢者・障害者が働く街»

前述した、共同作業所やふれあいセンターでのオリジナル製品の製作は、いわば舞台裏での作業です。体に自信のない方や、他人との対応が苦手な人に向くでしょう。けれども、舞台裏ばかりではいけないと思うのです。真に「健康産業・福祉産業」を特色とする都市をめざすなら、都市の全ての産業に高齢者や障害者の働く姿が浸透していなければならないと思うのです。

ある国のマクドナルドでは、全ての店舗で障害者の働く姿が見られ、年間売上の数%が、その国の障害者施設、老人ホーム、孤児院に送られています。また、年に何回かは、セットで売られるおもちゃの一部が交通遺児のための基金に送られています。購入者は、自分の払った代金の使い道を意識して支払う訳です。

またその国では、毎土曜日の午前中には、交替で中学生・高校生が募金箱を持って街頭に立ち、町行く人々から募金を集めます。町行く人々はごく気楽に小銭を箱にいれ、胸にシールを貼ってもらいます。学生達の数は非常に多く、全ての街頭、全ての駅の出口にいて募金のよびかけをするのです。

障害者や高齢者など、社会的弱者と呼ばれる人達に優しい都市作りとは、ただ単にバリアフリーの駅やビルを作ることではないはずです。彼らが社会人として自立し、社会活動に参加しやすい街を作ることではないでしょうか。そのためのバリアフリーであると思うのです。福祉都市に事務所を置きたいと思うなら、高齢者や障害者を積極的に登用しなければならないとか、兵庫県の中学・高校・大学では、奉仕活動についての特別授業を行ったり、毎週第2・第4土曜日を交替で提供してもらい募金活動などの奉仕をしてもらうといった強い個性を持ってよいと思うのです。

3.入れ物づくり

入れ物とは、いわゆる物理的な建築物、住宅、公園、道路を指します。震災を教訓に防災基準が見直され、着々と新しい理想的な都市計画ができつつあるのでしょう。複雑に入り組んだ個人の利権や公共の利益、すべてを新規に作るのではないだけに一体どうしたらよいのか途方に暮れるばかりです。ただ、疑問に思い絶望したことはこれからの街づくりにぜひ生かされてほしいと思います。

  • (1)災害時に、東西の道路が機能しなかった為、救援の緊急車が十分活用出来なかった
    →国道43号線、2号線。
  • (2)長田の大火が消せなかった。
  • (3)ポートアイランドや、六甲アイランドが孤島に陥る危険がある。
  • (4)危険物の貯蔵タンクと住宅街が接近し過ぎている。→御影、六甲アイランド周辺とガソリンタンク。
  • (5)立体高速道路の近くに住宅街がある。
  • (6)実際の被災地に情報通信手段がなかった。
  • (7)いわゆるライフラインがあっさり切れてしまった。
  • (8)大量の救援物資が大阪、三宮などの大集積地にたまったまま、迅速な配分がなされなかった。
  • (9)海外からの救援隊がなすすべもなく待機せざるを得なかった。
  • (10)耐震基準を上回る地震が起きた場合、今後も大災害がおきるかもしれない。

これらの疑問、不安は今回の地震だけに限られた特例事項の羅列ではありません。どこの都市にでも起こり得ることなのです。

新しい街には、それらの不安を住民に抱かせない措置が取られることも大切ですが、それ以前に、私たちは地震によってつくられた仮設住宅という街の抱える問題にも対処しなくてはなりません。

«仮設住宅の超高齢社会»

仮設住宅の入居には、第1期から第5期まで、都合6ヶ月あまりに渡って抽選が行われましたが、その抽選は無作為抽出ではなく、高齢者、障害者が優先されました。人々はできるだけ元の家の近くを希望していましたが、優先順位の関係で、初期に建てられた仮設には高齢者世帯が多く、後期の方は一人暮らしや、共働き世帯が多い仮設となってしまいました。その結果、ごく初期段階の仮設住宅では、なんと入居者の約6割以上が高齢者という異常な人口比率の町ができあがってしまったのです。また、第5期入居仮設では、入居者の多くが昼間働きに出ているため、わずかに残された老人は、静まり返った住宅街でぽつんと留守番をしているのです。これでは自治会をつくろうにも自治会を切り盛りする人手がないに等しいという異常な人口比率であると言わざるを得ません。バランスの取れた人口比率の必要性を痛感します。

厚生省の推計によると、14年後の2010年には高齢者世帯が全世帯の約3割を占め、その31.3%が独居老人であろうということです。けれども、14年をまたずとも、仮設住宅での高齢者比率は平均で3割を上回り、独居老人の孤独死は現実の問題となっています。また、高齢者の多くはすでに引退しており、経済的にも不安はあるでしょう。かれらが、やがて建設されるであろう公営住宅に入居した場合の経済的負担と人口比率のバランスに今から不安を抱かずにはいられません。

  • (1)経済的不安をもつお年寄りが仮設住宅から自立してゆくことは可能だろうか
    • ⅰ)自立後の家賃が以前と比べて値上がりしている場合
    • ⅱ)元の住所に家(個人住宅・共同住宅)が再建されない場合
    • ⅲ)また一から新しい場所で新しい人間関係をつくることが負担な場合
    • ⅳ)精神的にも肉体的にもまた経済的にも自立できない場合
  • (2)何らかの優遇措置が取られ、再び仮設住宅での超高齢社会が再現されはしないだろうか
    • ⅰ)高齢者、病弱なもの、障害者たちだけが集められた集団住宅ができてしまう場合
    • ⅱ)勤務していないという理由で、交通の便が悪く人里離れた場所の住宅しか入居できない場合
    • ⅲ)逆に、昼間わずかな年寄りだけが残されてしまう場合
      これらは、地震による急ごしらえで不自然な街づくりによる不自然な人口比率の状態にほかならないのです。
4.「人が生きていてよかった」と想える街…その展望
«学区内小地域社会»

街を考えるとき、人はどの程度の規模を自分の街と考えるでしょう。県や市では大きすぎるでしょう。人が自信をもって知り得る街の範囲として、中学校区をあげられはしないでしょうか。この中学校区というのは、小学校区二つ分ほど、人口にして約1万人の小地域です。子供やお年寄りが、何の交通手段を使わず歩いていける所にあります。また中学校は正規の避難所にも指定されています。この中学校区単位で避難訓練、情報収集、人材登録、地域活動を行えたらより地域社会に密着し、身近なものとなるでしょう。消防団の団員をリーダーとする避難訓練は、学区の赤ちゃんからお年寄りまで、学童学生含めていっせいにおこなうのです。さらに、「人づくり」で述べたセンターの支部を、学校の空き教室に開くのです。買い物帰りのお母さんが、ちょっと学校支部(ステーション)によっていく。就学前の子供を持つ親なら、学校のふだんの雰囲気を知ることもできるはずです。病院に行く前に立ち寄ったお年寄りもセンターをのぞいてゆく。体育をしている子供達が顔見知りのお年寄りに手を振ってゆく。閉鎖的と見られがちな学校を開放された空間としたら、子供達の集中力は低下するでしょうか。授業参観という特別な日を設けず、見たいときに授業を見る制度は、子供達に悪い影響を与えるでしょうか。親たちは子供達の授業を邪魔するような態度をとるでしょうか。クラブ活動に近所の大人が指導員として参加したら、教育に反するでしょうか。とかくいわれがちな規律が乱れるという事態に陥るでしょうか。

  • (1)地域の教育力を高めること
  • (2)年齢を越えて地域社会の交流を深めること
  • (3)人材登録やボランティア活動を通して所属する社会の一員である意識をもつこと
  • (4)子供のときから自身が社会から必要とされているのだと意識する人間に育つこと
  • (5)小さな街そのものが「福祉都市」という色あいをもっていること、言い換えれば「おたがいさま」や、
    「助け合いの精神」であふれていること

これらは私たち一人ひとりが実際は望んでいるけれども、社会の趨勢によってその流れからはずれ、今となっては理想なのだとあきらめなくてはならない社会なのでしょうか。

小さな街づくりを考えるとき、再び「人づくり」「色づくり」「入れ物づくり」に思い至ります。結局、大きな都市にしろ、小さな都市にしろ、新しいものをつくろうとするならば、その街の細胞というべき最小単位までたどり着かなければ変えることはできないのです。そしてそれは、自分自身にほかなりません。自分自身は、社会から必要とされていると自覚しているだろうか、自分は一体どこの社会に帰属しているのだろうか、その社会を知りつくしているだろうか、周囲の人間を受け入れているのだろうか、自分自身が「思いやり」や「おたがいさまの気持ち」で人に接しているだろうか。時に人間関係に嫌気がさし、人にいい顔ばかりしていられないという気持ちになることはないだろうか。

地域社会に住み、その色となる人、ひとりひとりが自分の住む街を「人が生きていてよかった」と思える街にしようと感じ実際に行動しなければ、私たちの描く理想の街はいつまでたっても、理想でしかないのです。

▲Page Top