Essay7

戸惑い

*神戸新聞に掲載されたA氏の原稿です。

衝突の連続だった。「大切なのは過程だ。それじゃ意味がない」

声を荒らげたのはボランティア団体「がんばろう!!神戸」代表で俳優の堀内正美(50)だった。神戸・三宮、センタープラザビル十階。21世紀・復興記念事業事務局の空気が張りつめた。

相手は事務局次長、永井秀憲(48)。問題はイベント企画の練り方だった。「派手な従来型のイベントばかり。企画段階から市民が考えてこそ、市民参画だ」。堀内は納得できなかった。

震災で寄せられた支援に市民主体で感謝を伝えよう―。「千人太鼓」や「ポートアイランドの花畑」など事業は約四百。事務局は昨年一月スタートした。西の部屋に神戸市職員や企業出向組三十人。市民から募ったスタッフ三十人は東の部屋。廊下をはさみ、微妙な温度差があった。

事業推進協議会の副会長として市民側を束ねるのが堀内。市側の永井は「企画を練り上げようと、自分で抱え込む行政マンの姿が『隠している』と映ったようだ」と当初を振り返る。
企画案は二転三転することも度々だった。

◇    ◇    ◇

「復興記念事業の発注は八年前のアーバンリゾートフェアの五分の一。かかる手間は倍以上」と、広告代理店電通の担当者は言う。

イベントでイメージを発信してきた神戸。一九八一年、企業パビリオンを集めたポートピア博は地方博のさきがけといわれた。土地開発と企業誘致に支えられた前の宮崎市政の絶頂期。その後四年に一度の事業は「市長選に向けた人集め」と批判も浴びてきた。

笹山市政に移り、初の大型イベントが九三年のアーバンリゾートフェアだった。企業協賛も含めた事業規模は、今の復興記念事業の倍、百三十五億円だった。

「アーバンリゾートも理念は市民参加」と、復興記念事業でも企画部長を務める松添雄介(47)は言う。「しかし、中身は代理店主導のレールに市民を乗せていた」。同市にとり、企画から市民がかかわるやり方は今回が初体験といえた。

事業を支えた財政が、震災を経てひっ迫度を増した。一方でボランティアや市民の力を見せつけたのが、その震災。時代の流れのなかで行き着いたのが「市民主体の事業展開」だった。

◇    ◇    ◇

「試してみよか」。永井がゴーサインを出した時の言葉を、堀内は忘れない。

「神戸からありがとう」を全国に伝える市民ランナーの企画案が浮かんだ昨夏。「ボランティアに受け入れを頼めば、輪が広がる」ともちかけた時だった。「市民と向き合うなかで柔らかな思考が必要になってきた」と永井は言う。歯車がようやくかみ合い始めた。

市長選目当て―という批判が付きまとう大型イベント。神戸空港反対にもかかわった長野県知事の田中康夫からは「空虚なセレモニー」との指摘も浴びた。

だからこそ、事務局内のぶつかり合いを大事にしたいという思いが広がる。「戸惑っていたが、違う空気が流れ始めた。次代に成果をつなげたい」と堀内。意義を見つめ直すきっかけに、批判も位置づける。

集客という宿命を担いつつ、事務局の摸索が続く。「事業を一からつくり上げるノウハウが役所に蓄積されていなかった」と永井は言う。それは外部発注に頼ってきたイベント行政のツケともいえた。(敬称略)

▲Page Top