Essay5

シビルディフェンスプラットホームの構築をめざして

あの日 あの時…
私たちは、助けを求めている人に思わず手を差し出し、お互いに励まし合い補う合うことができました。
あの日 あの時…
誰から指示されたわけでもなく、とりたてて専門知識・専門技能を身につけていたわけでもないごくあたりまえの人々が、見も知らずの人々とごくあたりまえにふれあうことが出来ました。
あの日 あの時…
決して効率的でもなく機動力に富んでいたわけではありませんが、どこか懐かしい人々の姿がそこにありました。
あの日 あの時…
物の豊かさにしか自らの存在の意味を見いだすことの出来なくなっていた私達に「人間は生きていることそれ自体がすばらしい」ということを実感させてくれました。

しかし残念なことにこれらは、突然襲ってきた外的な力で、私的な空間からいやおうなしに放り出されたことによって起こったことであり、無意識の行為であったという点です。
このような意識化されていない行為は 時間の経過とともにしだいに風化してしまうでしょう。私達は、「あの日あの時」以前の自分たちの日常における意識と、それ以降の意識とをさまざまな事態と照らし合わせて検証し、意識化する作業を進める過程で「人間は2つの危機と隣り合わせに生きている」ということに気づきました。

たった1秒先が予知できない人間の限界=「予知できない危機」と仮設住宅に見える超高齢・少子社会=「予知できる危機」

たった1秒先が予知できない人間の限界=「予知できない危機」と仮設住宅に見える超高齢・少子社会=「予知できる危機」

  • もし あの時、一般車輌の渋滞が緊急車輌の通行を妨害しなかったら?
  • もし 専門知識を持った有能な人物が、その勤務地に駆けつけようとして使った無為な時間 を、朝目を覚ました場所で何の時間的損失もなく救援活動に使えたら?
  • もし 情報が有効に伝達していて、「どこに何がある」「どこで誰が」それを欲していると わかっていたら?
  • もし 災害時の備蓄が「どこに」「どれだけ」あると分かっていたら?
  • もし 寝たきりの老人や病人、あるいは障害をもった人々を助けることのできる手段や心構えが、日頃からその周囲の人々の中で確認できていたら。あるいは、どこにどれだけ動けない人々がいるか、地域住民全体が認識できていたら?
  • もし 無線やその他の通信手段が、電話線のように寸断されることなくつながっていたら?
  • もし 被災地にいた専門職が、誰かの号令のもと組織だって活動できていたら?

「もし」を、ひとつの教訓として私たちは地域住民によるネットワークの必要性を痛感しました。そこで生まれたのが「シビルディフェンス・プラットフォーム」の発想です。
「シビルディフェンス・プラットフォーム」とは市民による、市民のための自主防衛機構をさします。その特徴をいくつかあげると

  • 緊急災害時に、自衛隊や警察・消防隊が駆けつけるまでの時間的間隔を埋めるためのもので、地の利・時間の利を最大限活用する
  • 公共の消防・警察のシステムが作動しないほどの災害・事故があった時に活動する
  • 活動範囲またはシビルディフェンス・プラットフォームの1単位は「中学校区」とする
  • 活動する人材はあらかじめ登録されている専門職・非専門職が効率的に出動する
  • シビルディフェンスの中核センターは、「中学校の空き教室」を利用する
  • センターの通信手段は、一元化しない
  • センターには、地域のあらゆる備蓄(在庫)を統合的に登録しておく

「シビルディフェンス・プラットフォーム」は、緊急時の防衛手段だけではなく、来るべき超高齢・少子社会=「予知できる危機」に対して、より快適な社会を引き継げるような社会的仕組みをつくることにもなります。

防衛範囲としては「中学校区を一単位」としました。その理由は

  • (1)人が誰でも乗り物に乗らず歩いていける範囲
  • (2)ほとんどの人がそれがどこにあるか知っている
  • (3)情報集中センターとしての規模が大きすぎないこと
  • (4)人材登録の資源として、片寄ることなく平均した人口比率であるため、多様な人材と登録を得られる
  • (5)少子化に伴い空き教室を利用できる中学校そのものも 避難場所に指定されている

(1)の「人が誰でも乗り物に乗らずに歩いて行ける範囲」ということは、緊急時のあの交通渋滞をまねいたことによって肝心の救急車が動けなかったという、苦い経験から得た貴重な教訓です。日本に限らず、緊急救援隊のほとんどが車輌の移動によってその活動をおこなっている以上、渋滞は決定的な弱点となります。ヘリコプターの移動にはヘリポートや高層建築物のないオープンスペースが必要です。しかし現実問題として、そういったオープンスペースは都市においてすでに避難所となっている可能性があります。都市を離れた田舎では車の渋滞の心配はありません。従って都市部での一般車輌をどう規制するかが、迅速な救援ネットワークのカギとなるのです。

(3)の「情報集中センターとしての規模が大きくなりすぎないこと」に関しては、いくつかほかの要素も潜在しています。つまり、「情報集中センター」そのものが、機能するということが第一条件であるのです。電話回線だけに頼る情報は阪神大震災の教訓から万全でないといえるでしょう。電話回線寸断とともに、送電設備が寸断されることを考えれば,通信手段の一元化がいかに危険であるか容易に想像できるでしょう。外部との通信は、有線通信系統・無線通信系統の双方を確保すべきです。そして内部に関しては、外部の情報を歩いて届けられる程度の距離にすべてのネットワークの単位が存在することが望ましいと考えます。中学校区というのは、人口2万人程度の小さな社会で、これらが以上の情報伝達を可能にする望ましい規模と考えられます。

(4)の人材登録というのは、あらかじめ自主申告で「資源としての人材を登録しておく」ネットワークをさします。地域住民は、自分が社会から必要とされている人間であることを認識し、いざといとき役に立つために登録するのです。あまり規模が小さいと、高齢者ばかりの町であったり、子供の数が異常に多い若い町であったりと、相互扶助の機能が果たせない場合もでてくるのです。したがって、お互い自分の世話と、ほんの少し人の世話もできるというネットワークを完成するためには、ある程度いろいろな人が混在する町が必要となってくるのです。バランスのとれた町とは、あらゆる点で町全体でその町の弱点をカバーできる町をさすのです。

(5)の「センターを中学校の空き教室にする」というのは、今回の災害で得た教訓というよりむしろ震災から得た新しい発想といえるでしょう。学校が避難所となったために学校にはいろいろな人が出入りしました。学校は避難所であると同時に、情報を得る場でもあったのです。「学校がどこにあるかはだれでも知っている」けれども、そこは一種の聖域でした。教師と生徒以外が通行できない関所であったのです。学校が避難所となりいろいろな人が出入りすると、学校は学校として機能できなくなったでしょうか?決してそうではなかったと思います。確かに当初は教室を避難所としたために授業を再開できないということがありました。けれども教室が使えていたらどうでしょう?授業に差し障りのない教室を情報の収集場所としてつかっていたら?あの時期、いろいろな人が出入りしてあたりまえだった時期、子供達はあたりまえの事をそのまま受け入れて学校生活を送ったのではないでしょうか。 日常の学校生活で、地域住民が出入りする場での学習があたりまえであるなら、彼らの影響を受けることなく学校生活を送ることができるのではないでしょうか。そして、彼ら次の世代を担う若者たちが、学校でそういった社会活動を見ながら育ち、幼いころから地域社会の役割を意識して大きくなることが、地域の教育の質を高めることにほかならないのです。
また、地域住民の側から見れば、地域の子供達が学習する様を見、それを邪魔しないように気配りし、センターから得られる情報を得、日頃から地域社会の一員であることを認識することが、地域社会の将来に明るい展望をもたらすのではないでしょうか。

そのためにも、地の利と時間の利を第一に優先する地域社会での緊急救援ボランティアが有効に働くには、あらかじめ人材が登録されていることが必要です。なぜなら人口2万人程度の小さな社会とはいえ、全く無秩序に動けばいかなる有能な人材も無駄に時間を使ってしまう可能性があるからです。

«専門職(退職者を含む)/業内容は特殊なもの または熟練が必要な有資格者»

医師・看護婦・薬剤師・保健婦・ヘルパー・介護士など医療経験者・建設工事・電気工事・ガス工事・土木工事・水道工事等の工事経験者
特殊自動車 大型自動車 普通自動車の運転できる者
調理師 栄養士 保母 セラピスト
無線通信士 パソコン熟練者 NTT関係者
新聞社 放送局に勤務する者

«非専門職/専門資格はないが専門職を補佐するうえで必要で作業をこなせる者»

専門職の仕事を日頃見慣れている者又はアルバイトで手伝ったことがある者
料理ができる者 炊き出し経験者
趣味で散歩 登山 マラソン 自転車などをしている者
小さな子供を預かることのできる者
力仕事が得意な者
趣味で大工仕事をしている者
動物に詳しい者、などなど

«コーディネーター»

専門職、非専門職、平常時の地域密着型ボランティアを 客観的見地から適材適所に配置し 同時に行政・消防・自衛隊・警察と連携し、その時々の変化に対して 自在に対応できる能力を有する者

平常時の人材登録は私たちが住む地域社会を、より「住んでいてよかった」と思える町に近づけるための土台といえるネットワークづくりを意味します。つまり、日頃の人間関係を作ることこそ緊急時の救援ネットワークを円滑にすすめるための絶対条件だからです。また、平常時の人材登録は 地域密着型ボランティアがそのままあてはめられます。
さらに地域社会では、弱者といわれたりどちらかというと助ける側より助けられる側に位置していると思われがちな、高齢者・障害者・子供・子供を抱えた母親が、積極的に登録することによって「自身の尊厳性を高め」「社会への帰属性を再認識する」であろうと思われます。

この人材登録の基本精神は、「すべての人間は、その属する社会から必要とされ、またそれゆえに価値がある」というものです。

スポーツ・手芸・料理・歌などの趣味の芸事を教えることができる。または、自身では教えることはできないが補佐ならできる。
朝早く起きることができる、夜遅くまで起きていられる
人扱いがうまい
子供に昔話を聞かせることができる
勉強を教えることができる
人の分の買い物に行くことができる
だれかに電話してその安否を確認することができる
人の話を飽かずに聞くことができる、などなど

また、物資の登録とは、人材とは別にその町にある資材・機材・医療品・食料品を登録するのです。災害備蓄のための備蓄ではなく、「その町にある日常の在庫を備蓄ベース」と考えるからです。日常の在庫、それは商店・病院・各家庭が日頃から持つごく平均的な数値でよいのです。それらをあわせて、数日間町全体が過ごせればよいのです。車による渋滞がなく、通信網が途絶えず、人々が利己的に物や人材を囲い込むことがなければ、それら町にある日常の在庫が十分に災害用備蓄をして活用できるのです。

医薬品…各家庭 薬店 薬局 医院 病院
食料品…各家庭 食料品 スーパー 農協 病院 給食センター
建設資材…各家庭 専門店
車輌…各家庭 工務店 バス営業所 タクシー会社 運送会

これら列記した中でも最も重要な課題は「他に救いを求めるのではなく、まず自分自身の家庭に自分たちの地域にある物資をいかに有効に活用するか」またそれらの物資を活用し、住民が相互に補い支え合うことによって、直面する危機をいかに脱するかの住民意識こそが「予知できない危機」を克服していくための大前提ではないでしょうか。

▲Page Top