Essay3

にせ家族

コレクティブハウス「にせ家族」実現に向けて
見守ってくれる人がほしい!

年をとり娘や息子がいるのに、お一人で暮らしている方たち…
家族をなくし、一人だけなってしまった人はずっと一人で 生きてゆかなければならないのでしょうか…

一軒の家に家族として暮らしていながら「おはよう」も一言もなく、食事を一緒にすることも対話もなく、ときには自分の部屋にカギをかけ、こもってしまう。こんな家族の話を耳にします。

血縁をいう強い絆(?)で結ばれているはずの家族という社会の基本単位の中で、何かが崩れはじめ、失われつつあると感じます。

家族って何だろう?血縁でなければ家族とはいえないのでしょうか?

お互いを思いやり支え合い補い合ったあの日あの時…
私たちは見ました。あの避難所、公園のテントに。
昔あった子供の頃の家族を、あのなつかしい家族を。
他人同士が一つの屋根の下で暮らしていけたら、けんかもするし、いやになったりもする。
時には家出も… でもいつでも帰れる家。
そんな家族を「私たちは創りたい。住んでみたい」
そんな想いでスタートしました。

仮設住宅での日常生活の中に一定のリズムができお互いの交流が進むと、仮設住宅から恒久住宅に移り住む時点で起こるであろう問題点「また見知らぬ人たちと、新たなコミュニティ形成に苦労しなければならない」「せっかく作り上げた人間関係を、物理的に解体しなければならない」などが、暮らしの中の話題として持ち上がってきました。それらの問題を話し合ううち、将来移り住むときには「せめて近所で」「もし可能ならば同じ住宅で」との思いが、お互いの心の中に芽生えコレクティブハウス「にせ家族」構想実現へ向けての研究会が生まれました。

そこでは「私ら年寄りには、プライバシーも大切やけど、身近に見守ってくれる人がいることが一番安心につながる」「異世代の人がそれぞれプライバシーを守りつつ自立して生活し、足りなし部分を補い合う長屋暮らしがいい」「年齢、性別の違いを超え、大きな輪の中で見守られている安心感がほしい」など、共同生活の理想像が浮かび上がってきました。

そして、長寿社会文化協会(WAC)より委託を受け、グループホーム推進調査事業の一環として、コレクティブハウス実現に向けての取り組みが始まりました。ここでは、勉強会や体験学習などを重ねて得た「より多くの人たちの参加を呼びかける上での留意点」を上げたいと思います。

  • 「にせ家族」の意義・目的が単に仮設の統廃合あるいは公的住宅の問題から派生したものではないことを理解してもらう
  • 「にせ家族」の話をする前に、「補い合う社会」「補い合う生活」の要点を充分に話し合い、考え方を辛抱強く対象者にわかってもらう。そして実際に「にせ家族」の構想の概要・問題点・意見などを話し合う
  • 「にせ家族」構想を実現させた時点での入居者は、かなりの意識レベルにある人たちとする。
    そうでないと「にせ家族」の目的そのものを誤解されかなねない事態を招く
  • 「にせ家族」それ自体は、けっして難しい問題ではないが、難しいのは、入居者そのものであるということ
  • 入居者として一番勘案されなければならないのは、その人の境遇や状況ではなく、「意識と人格」であるということ

厚生省の関連機関「国立社会保障人口研究所」は、1997年で65歳以上の高齢者1人を支える、生産(労働)人口(15~64歳)は4人強、50年後の2047年には1.7人になると予測しています。超高齢社会は残された人たちが「孤独に暮らすか、新しい家族を作るかを迫られる」といえる状況となるかもしれません。
今、共同生活について真剣に考える人のは、お年寄りや何らかのハンディキャップがあるなど将来に不安のある人たちです。しかし、時代が直面する超高齢社会の問題点が震災を機に一気に露呈してきました。今後、私たちは地域ぐるみで高齢者や障害者を見守る新しいケアや、コミュニティをいかした新しい「住まいづくり」を、真剣に考えるべき時期ではないでしょうか。

※仮設住宅から災害復興住宅への移住が始まる時期におこなわれた研究会での提案です。

▲Page Top